卵巣反復手術の術前
            卵巣良性腫瘍の方に対して、卵巣腫瘍摘出術を繰り返して行うことで、手術側の卵巣がダメージをうけてしまう可能性があります。手術によって卵巣がダメージを受けてしまう前に、自分の卵子や受精卵(胚)を採取し凍結して、手術後の卵巣機能低下に備えます。
            - 
                    治療
 対象
- 卵巣良性腫瘍の手術を繰り返し受けており、卵巣腫瘍が再度再発し、必要とする手術により、卵巣機能が大きく低下すると考えらえる方が対象となります。
- 
                    診療
- 
                    受診時に原疾患の主治医からの紹介状に基づき、妊孕性温存診療が可能な状態かを判断します。可能で、かつご希望がある場合、原疾患の治療スケジュールを考慮して、卵子を採取する(採卵)の計画を立てます。
 通常注射剤の排卵誘発剤を用いた調節卵巣刺激を行い複数個の卵子を採取するように計画します。調節卵巣刺激を開始してから採卵までの期間は最短2週間です。卵巣腫瘍の治療スケジュールが許容すれば、複数回の採卵を行うことも可能です。
 一方で、実際に卵子や胚を凍結するかどうかの意志決定は、しばしば容易ではありません。当科では、生殖医療コーディネーター(日本生殖医学会が認定する生殖医療専門の看護師です)を交えて相談にのる、などきめ細かなサポートを行っています。
 卵子や胚の凍結を行おうと決めている方のみならず、実際に卵子や胚の凍結を受けるかどうかを迷っている、妊孕性温存診療の話をひとまず聞いてみたい、という方もぜひ受診をご検討ください。
受診希望の方は、女性外科 妊孕性温存外来 を受診してください
        
 医療関係者の方へ
医療関係者の方へ


 
                    